WordPress.com で次のようなサイトをデザイン
始めてみよう

英語でお茶会を開催

かごしま国際交流センターとの共同企画で、鹿児島市内に通勤通学する外国人を対象にしたお茶会を、11/20,12/17の2回開催しました❣️

茶道宗徧流鹿児島支部長でもあり、GAiGOでも茶道クラス(The way of Tea)を指導してくださっている島田暁美先生のもと、学生たちは毎週お茶の世界から、日本文化やそこにあるおもてなしの心を学んでいます。

この企画では、GAiGOの学生が茶道についてのプレゼンや、作法の説明の実践を英語で行いました。

🍵 実践から学ぶ

GAiGOでは机上だけでなく、実践し、振り返り、更なる学びへと気づくきっかけを作ることを意識しています。

「茶巾をこういう風に半分に折ってください。」「お茶を飲む前に、茶碗をまわします」

クラスで毎週行っていることや、準備してきたことでも、いざ人に教えてみる立場になった途端に、言葉に詰まる・・英語が出てこない・・でもそれでいいんです!

大切なのは、失敗も成功も学びへと昇華させ、一歩づつ自分自身の成長に繋げること。

学び、実践、そしてリフレクション(振り返り)を通して、自身の「学び方を学ぶ」ことが大切だと思っています。

 国際交流センターでの取り組みは、テレビ取材も入り生徒たちも更に緊張感が増す中、プレゼンテーションもしっかり行っていました👏 素晴らしい〜!

🍵グローバル社会だからこそ大切

相手への敬意を、道具で示し、季節や時を感じさせる空間デザインで示し、そして自身の所作一つ一つで示す。

グローバルな社会で生きていくこれからだからこそ、日本のおもてなしの文化への理解や哲学を深めることは、自身の強みにもなります❣️またGAiGOでの2年間の鍛錬の暁には、島田先生から宗徧流で学んだという証明書も授与されます。

2022年度も、茶道のクラスは大切に行っていきます!

かごしま国際交流センターの皆様、素敵な機会をありがとうございました。

コメントは受け付けていません。

WordPress.com でサイトを作成

ページ先頭へ ↑

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。